メモ帳
カテゴリ
全体 ものづくり 陶芸 セカンドライフ 美しい日本 田舎暮らし 自然 健康 スロージョギング 趣味 織りもの 自然食品 高齢者の生き方 蕎麦 ペット 野菜つくり 作品展 子供たち 四季 カフェ マラソン ホームページ 絵画 町会活動 健康管理 以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
急に厳しくなったこの冬の寒さ、工房の暖房を何とかしなくては・・・との算段です。
灯油も一時期の2倍くらいに高くなったし・・・、大変です。 でも、先日来より、薪ストーブに火を入れると教室の生徒さんが燻り出される狢のような状態になって・・・、 今日、縦引き3m、横引き3mの煙突を取り外し、掃除することにしました。 近くの養老川の土手から竹を切ってきて、溜まった煤を払いました。 何と、90°エルボの近くではタール状になって半分近く塞がれていました。 当たり前のことですが10cmの煙突の中に5mmの煤が溜まると煙突の面積は80%になってしまい、10mmも溜まると65%しか煙が通らないことになります。 これは50坪の土地を買って25坪の家を建てた状況によく似ています。 残り50%だと思ったものがバウムクーヘンの外周一片しかないような状態になります。 もっと欲張って家を大きくした場合には残りの庭はシュークリームの皮状態に近いものになったりします。 いつもお湯飲みの高台が丸いのに飽きて四角にしたことがあります。 すると、大きく見える高台も実は四角の内接円の大きさしかなく、四方に倒れやすくなるのです。 例えばたたらで円筒の花瓶を作るとします。 準備する型が直径10cmとすると、直径x円周率から31cmの長さの粘土の板が必要に思えます 。 でも、板の厚さが5mmだとすると実際に必要な粘土の長さは34cmなのです。 このようの内周と外周、僅かな違いのように思えてもその差は色んな局面で大きな違いとなって影響します。 ともあれ、掃除の終わった煙突になった薪ストーブは、ゴーッ、ゴーッ、と思い切り空気を吸い込んで燃える音が温かさを伝えるように聞こえます。
by nukuyuu
| 2007-11-27 22:24
|
ファン申請 |
||