メモ帳
カテゴリ
全体 ものづくり 陶芸 セカンドライフ 美しい日本 田舎暮らし 自然 健康 スロージョギング 趣味 織りもの 自然食品 高齢者の生き方 蕎麦 ペット 野菜つくり 作品展 子供たち 四季 カフェ マラソン ホームページ 絵画 町会活動 健康管理 以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() しかしながらに、年に1回の大事な時期なのに、ここのところ 天気が悪かったり、夕方になると雲が掛かったりしている。 昨日、いつもの定番の撮影ポイントに行くと約20人の人が 待機していた。 でも、雲は厚く、富士山を見ることが出来なかった。 今日は、昨日よりもいい天気、 何とか、可能性がありそうだ。 うん、でも、昨日のような人がいない・・・ 何故?って、 一人の大きなカメラを持ったおじいさんに聞いて見ると、 毎日、最適な撮影ポイントが800m程、南に移動するようで、 今日は、別の場所に集団が移動した!とのこと 皆んな、年に一度の機会を逃さにように事前に調べて 努力しているようだ。 そんな訳で、昨日、多くの人が集まっていた場所では 富士山の右肩に夕日が沈み始めた。 しかも、昨日と同様、雲が多くて、富士山の全容が見えてはいない。 まぁ、努力不足には、こんなダイヤモンド富士もどきで我慢するしか、 無いようだ。 ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2017-03-10 20:07
| 自然
▲
by nukuyuu
| 2009-11-18 20:05
| 自然
去年の春、陶芸教室の生徒さんから、
太い皇帝ダリアの幹を戴いて、植えつけました。 ところが、去年は、背丈が1.5m程度で これは皇帝とは言えないよねぇ~、って感じでした。 冬と共も刈れ果てて、来年はどうなることか?と・・・ そして今年の春、一本だけが生き残って新芽を 出しました。 More ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2009-11-16 22:43
| 自然
先週、台風20号の影響で、肌寒く、
雨が降り続く天気の時がありました。 そのためでしょうか? 工房の木工作業場兼倉庫の中に あれっ、これ、何??って・・・ キノコが生えていました。 More ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2009-10-31 19:31
| 自然
▲
by nukuyuu
| 2009-01-15 23:33
| 自然
この前の日曜日、浦安市からの生徒さんを迎えに
小湊鉄道の上総三又駅まで行った時のこと、 いつも単線の線路をカタコトと一両の電車が 走ってくるのに、 なんと、四両も繋がって・・・、ビックリです!! あんな長い電車、ホームの長さが足りないのでは??、 って、見てたら、案の定、最終車両はホームに 届きませんでした。 事前に「最後の車両はドアが開きませんので 前の車両にお移り下さい」とのアナウンスが あったそうです。 しかも、いつもはガラガラなのに、立っている人が たくさん、満員の通勤電車のよう?です。 よく考えてみると養老渓谷の紅葉の時期です。 千葉の紅葉は遅くて、いつも12月初め頃なので 多分、明日、明後日はもっと、人出が多くなることと思います。 今年は台風が来なかったこともあって葉が痛んでなく、 しかも、夏の暑さが厳しかったので、とても綺麗なようです。 そう言えば、私の工房のモミジも黄色くなっていました。 なかなか、光線の具合が良くならなかったので ベターー、ってした写真になってしまいました。 自宅のドウダンツツジも真っ赤になっていました。 こちらもなかなか日が射さず、少しボケた写真に なってしまいました。 養老渓谷の紅葉見学の折、少しお時間があるようでしたら 是非、途中下車して、私の工房にもお立ち寄り下さい、 なんてね。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-12-05 22:27
| 自然
今日は、昨日とはうって変わったいい天気、
家内が工房のベランダにふとん干しをしていました。 昼過ぎに次第に雲が多くなって、何か?妖しい雰囲気、 早めに片付けました。 そしてしばらくしたら、突然の雨!、ラッキーでした。 ふと見上げた空には綺麗で大きな虹の架け橋、 急いで2階に上がって写真を撮りました。 ![]() 雨上がりの水滴がいっぱいある空で 太陽の光が プリズムの役割をする水滴によって屈折したり、反射したり・・・、 光が分解されて七色の帯に見えるようです。 しばらくの間、消え入るまでをボーッと眺めていました。 それにしても電線の多いこと・・・、 雨上がりの青空には庭の皇帝ダリアの美しさが映えるようでした。 ![]() ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-11-29 20:57
| 自然
いつも工房に行く途中に今年から新しく野菜作りの始まった畑がある。
車ではなく、自転車で通うようになってから、特に、畑の様子が よく分かる。 大きくなったナスやトウモロコシ、オクラなど、 自転車で走ると流れる景色がゆっくりなので、野菜たちの成長の 様子がよくわかる。 畑になる前は、倉庫が建っていたような?、駐車場だったような? そんな場所で、何故、こんなに大きく野菜たちが育つのか? 持ち主に聞いて見たいと思っていた。 そしたら、朝、工房に行く途中で水遣りをしているおじいさんに 出会った。 「おはようございま~す。立派な野菜ですねぇ~」って、声を掛けた。 「どうしたら、こんなに大きな野菜が出来るのですか?」 返ってきた回答は意外! 「初めてだもの、わかんねぇ、酒屋のオヤジだもの」 野菜を作っていたおじいさんは新生交差点の角地にある、 いつもお世話になっている酒屋さん、「新風堂」の先代だった。 「前が駐車場だったので土は入れ替えた」 「肥料と水は切らさないようにやっている」 ??、それだけらしい?? 我家の畑と違うことは何なのだろう? そう言えば、今年、キリギリスになったかと思う位にキュウリの よく出来る場所は、今年、初めて畑にしたところだ。 狭い畑で連作障害を避けるように野菜つくりをするのは 簡単ではない。 汚れのない新しい土がいい!と言うことなのだろうか? ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-08-11 21:26
| 自然
今日の10時過ぎ、雷鳴が轟いて、久し振りの雨が降りました。
12時近くまで、時には激し強く、時には小降りになったりと・・・ 夏の日照りのダメージを受けていた野菜たちには 本当に恵みの雨となりました。 昼過ぎに畑を覗いてみると、サツマイモもオクラもキュウリも ナスやシシトウなども息を吹き返したように、 葉っぱがシャン!としていました。 工房の日除けのゴーヤの棚にも雨が降り注ぎ、 アマガエルたちはビックリの表情をしていました。 ![]() でも、アマガエルって、名前ほどには水が好きではないようです。 普段でも、水が掛かる場所からは避難しようとします。 それに、何故?高い所に上がりたがるのでしょう? 地面に近いと地面からの照り返しが強い!ってことなのでしょうか? ここ数日の暑さを受けてか?蝉が一斉に泣き出しました。 先日、近くのさつき園に立ち寄った時には大きな鬼やんまが 悠然と飛んでいました。 既に自然界は秋の準備が始まっているのかも知れませんね。 ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-08-05 21:14
| 自然
昨日の夜、「ピーポー、ピーポー」って、救急車のサイレンが鳴って
赤い光りが家の前で止まった。 先日のTVで救急車の音は急病者の家が特定出来ないように 次第に小さくなる、とのことだったが、大きな音のまま、 「どこだろう?」と思った時に、我家の前で、音は止まった。 赤い光りはそのままに、グルグルと回り続けた。 隣のおじいちゃんが「胸が痛い!」と言うことで担架に乗せられて 病院に運ばれて行った。 私の母とは1歳違いの93歳になる筈だ。 以前には大腸の手術をして人口肛門になっている体、 大事がなければと思っていた。 そして、今日、工房での陶芸教室が終わってから家に帰って、 聞いた話、 「おじいちゃんが亡くなった」 昨日の救急車で運ばれる前にも胸の痛みを訴えて、昼間に病院で 検査を受けて、「特に、どこも悪い結果が出ていない」とのことで 自宅に戻り、再度、夜に胸の痛み、 再検査の結果でも、「特に異常なし」とのことで深夜、自宅に 帰って来て、朝には冷たくなったそうだ。 「何故??」って、疑問にも思う。 最近はどこか具合いが悪いと言うことで病院に行くと、血液検査や、 その他、もろもろの検査が行われる。 その検査結果に基づいて、病巣が見つかり、適切な治療が 行われていることが多いのも事実だと思う。 でも、体のどこかの不調が急変で、データに反映されるようになるには タイムラグや個人差などがあるのではないのだろうか? 最近の病院ではデータ管理が進んだ所為か、お医者さん自身が パソコンに向かっている光景をよく眼にする。 患者を診ないで、触診もせず、パソコンの画面に向かっている お医者さんもいる。 人の死とはこんなにもあっけないものなのか? 隣のおじいちゃんの死で私の母が山口県から転居して来て 知り合った友人は誰もいなくなった。 明日がお通夜なので母と一緒に最後のお別れに行く。 ご冥福をお祈りしたい。合掌。 ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-07-27 23:56
| 自然
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||