メモ帳
カテゴリ
全体 ものづくり 陶芸 セカンドライフ 美しい日本 田舎暮らし 自然 健康 スロージョギング 趣味 織りもの 自然食品 高齢者の生き方 蕎麦 ペット 野菜つくり 作品展 子供たち 四季 カフェ マラソン ホームページ 絵画 町会活動 健康管理 以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by nukuyuu
| 2008-12-31 22:46
| 蕎麦
▲
by nukuyuu
| 2008-12-30 22:12
| ものづくり
▲
by nukuyuu
| 2008-12-27 20:37
| 田舎暮らし
▲
by nukuyuu
| 2008-12-24 22:28
| セカンドライフ
今日、ものづくりの館「温々悠々」陶芸教室の最年少の生徒さん、
隆人君が電動ロクロの作品つくりに来てくれました。 これまで、おじいちゃん、おばあちゃんへの湯呑みや お母さんの弟さんにプレゼントするお茶碗などを作りました。 今度は・・・、 More ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-12-20 23:41
| 陶芸
▲
by nukuyuu
| 2008-12-19 22:50
| 健康
朝起きるといつもの時間なのに外はまだ暗く、
雨が降り続き、どんどん気温は下がる一方、 そんな今日の日中気温、1月下旬並みとか? こんな寒い雨の日は・・・ とても、冷たい粘土に触る元気が沸いてきません。 ましてや、ロクロを回すのに水を使うなんて・・・ 明日、素焼き予定の窯詰めも今一つ、気が乗りません。 時にはサボる?ものいいかなぁ~??、って、 薪ストーブを焚いて、ピーナッツを煎って・・・、 誰も来なければ熱燗でも呷りたくなるような・・・ でも、流石に昼間からの酒と言う訳にも行かないし・・・、 そうだ、先日、手に入れた糸ノコを使って 少し、細工をして見ようと、 薪ストーブの傍に糸ノコ盤を持って来ました。 ピーナッツが焦げないように、 薪ストーブの火が落ちないように・・・、と気を配りながら 猫の絵を描いて板に貼って、 糸ノコで切り抜いて、 切り出し小刀で荒削りまで行いました。 長さ4cmのちっちゃな猫なので何度も小刀が滑って 指先が軽い切り傷だらけ・・・、 これ以上、指先を傷つけると明日からの本業に 差しさわりがあるので、止めとこう~、って、 冷たい雨の一日が終わりました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-12-14 22:43
| ものづくり
今日の朝、いつものように9時からの陶芸教室のために
工房に向かうと、何と、大渋滞!! すぐ目の前の工房に行くのにノロノロと・・・、 遂に遠回りして流れの反対側から工房に行きました。 この渋滞は何??、って、 年度末のさして必要とも思われない道路工事の渋滞には まだ、時期が早すぎるし、交通事故なのだろうかと・・? そしたら、夕方、 教室の生徒さんが実家にあったクヌギの木を 薪ストーブ用に、って、たくさん、持って来てくれて 「今日の朝、遼くんのゴルフを見に行く車が多かったでしょう?」 そうなんだぁ~、 今朝の新聞で読んだ「遼くんが飛び上がって喜んだ」と言う記事、 近くのゴルフ場だったんだ、って、初めて気付きました。 会場のキングフィールズGCまでは約15Km, いつもはガラガラの道がこんなにも渋滞するんだ!、って 遼くん効果の凄さに驚いてしまいました。 昨今の閉塞感の中での遼くんの経済効果が大きい!、 と言うことが実感できたような気がしたものです。 そして、今日感じた、もう一つの凄さ、 電動ロクロ体験にお越し戴きました二名の方たちです。 男性の方は粘土に触るのが初めて、 ましてや、電動ロクロなど何も知らない!とのことでした。 でも、実に素直に、教えた通りを忠実に実行され、 何一つ、手助けすることなく、 とても初体験とは思えない形と厚さのお茶碗が 出来上がりました。 聞けば「旋盤で金属を加工する職人さん」とのこと、 指先の感覚が研ぎ澄まされているからこその技かと ビックリでした。 普通は説明を聞いて、頭では理解したつもりでも 「体が・・・、うっ、指先が・・・、思うように動かな~い」って ことになるのですが・・・ それに観察力の鋭さにも驚きます。 私が手本に見せた指先の形や動かし方など、微妙な ニュアンスをしっかりと掴まれたようでした。 日本のものづくりを支える、職人さんの凄さを感じました。 一緒に来られた女性の方は以前に、手びねりの経験が あるとか・・ 「でも、菊練りが出来なくて・・・」、とのことでした。 そこで、右手と左手の役割を説明して、菊練りに挑戦、 「あらっ、こんなことだったの?」って、 リズム感もよく、満足のゆく形が出来るようになりました。 少し残念なのは爪が長くて、電動ロクロで指先を使うと 粘土に突き刺さりそう??、 薄い茶碗を作るのは次回以降になりました。 ![]() ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-12-13 21:04
| 陶芸
先日、陶芸体験作品が完成して梱包したものを
近くの郵便局に出しに行った帰りのこと、 何気なく、リサイクルショップを覗いてみたら・・・、 何?これ?? 昔、懐かしい天秤はかりがあって、買って来てしまった。 重さを量るための分銅も全て、ついていて、 最大10Kgまで計ることが出来る。 最小目盛りが5gだけど、2gくらいまでは読み取る ことが出来そう・・・、 10Kgに対して2gまで秤量出来るとなると 2/10000 なので0.02%の精度になる。 これはもう、感激してしまう。 ただの単純な梃子の原理だけなのに、 先人の工夫と知恵に感服しきりで、嬉しくなってしまう。 来年から始る裁判員制度、 弁護士バッチには周囲に正義の象徴のひまわりがあって、 中央には公平の証しとして天秤があるそうな、 その天秤に懸けるものは何? 罪と罰?、倫理と不道徳?、努力と報恩??などなど、 先日から訃報と喪中の報が相次いでいる。 障害者への陶芸教室を引き継いで欲しいと、奥さんから 連絡のあった陶芸の先輩はその4日後に亡くなった。 今日は、山口の陶芸の知人が61歳で他界したとの 喪中葉書が届いた。 自分の生きてきた証しを天秤の片側に載せるとしたら それに釣り合うものとして 反対側には何を載せることが出来るのだろうか? 釣り合うものなど何もない、 それも一つの人生かと・・・ ![]() ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-12-11 20:51
| 美しい日本
来年は私の干支で「牛」、3月で還暦を迎えることに・・・
先日、「年金請求書」なるものが届いた。 「60歳になると、特別支給の老齢厚生年金を受け取る 権利が発生します」、だって・・・ うーん、権利なんだぁ~・・・ 日々、自動車保険の継続申込書や、陶芸展の参加申込み、 無料ホームページの作成案内など、 数々の郵便物が届く。 いつも期限ギリギリになったり、締切りを過ぎたりする。 今度は何分にも「還暦後の生活資金の話」だから、 しかっりと早めに準備しないといけない!、って思って、 定休日の今日、読んでいたら 「受付は、60歳になってからですのでご留意下さい」、 だって・・・、早すぎた・・・ それにしても文章が分かりづらい・・・ そもそも、どんな名称の年金を受取る権利があるの?? 例えば 「経過的加算部分」について 定額部分が厚生年金保険の加入期間に基づく 老齢基礎年金の額よりも高い額となる場合は、 その差額が経過的加算額として加算されます。 って、なんのこと?? 何回も読み直して、 国民年金の老齢基礎年金 ≠ 厚生年金の老齢基礎年金 って、ことなのだよね?って思う始末、 それにしても、60歳からの「受付」で 「年金証書・年金裁定通知書」なるものが出るのに1~2ヶ月、 さらに、「年金振込通知書」なるものが届くのに1~2ヶ月、 最悪、4ヶ月間は無給のような状態?みたい?? この間は貯金を取り崩せ!って、ことなのでしょうね? 何故、事前に準備できないのでしょうね?? 多分、60歳までの年金支払いが確認出来てからと言う ことなんだろうと思うけど、 手続きを早めたら、最後の3ヶ月分の年金不払いが起きるとも 思わないけど、 やっぱり、役所仕事なのでしょうかね? ■
[PR]
▲
by nukuyuu
| 2008-12-09 22:23
| セカンドライフ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||