メモ帳
カテゴリ
全体 ものづくり 陶芸 セカンドライフ 美しい日本 田舎暮らし 自然 健康 スロージョギング 趣味 織りもの 自然食品 高齢者の生き方 蕎麦 ペット 野菜つくり 作品展 子供たち 四季 カフェ マラソン ホームページ 絵画 町会活動 健康管理 以前の記事
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
皮肉なもので厳しい寒さとともに、台所の流しの不具合が来ました。
お湯を出そうとしたら「ギィ~ッ」と言う音と共に止まってしまいました。 どこに不具合があるのか?調査の開始です。 先ず、水とお湯との混合栓を解体して・・・と思って、ハンドルの取っ手の取り外しから開始しました。 でも、いきなり「あっ!」、ドライバーが折れてしまいました。 築20年以上も経つと、ねじの固さは並大抵ではありません。 もっと大きなドライバーで何とかねじを外し、混合栓のパーツを見ると、なんともないようです。 しからば、次に考えられるのはパイプの詰まり、 流しの下にもぐることになりました。 バルブを止めてパイプを外し、解体した混合栓から針金を通して見ると、スーッと針金が通り抜け、詰まりはないようです。 では、次は??、何やら止水栓の先にパイプの接続のためのパーツが付いています。 これを取り外して見ました。 そうするとそれが逆止弁で、結局、これが壊れていました。 そのために、逆止弁の筈なのに逆の作用をして、水圧が掛かると閉じてしまう状態になっていたものです。 急いでホームセンターに新しい逆止弁を買いに行きましたが、どこにもありません。 困ってしまいました。 古いものを直して使うと言うのは大変なことのようです。 ![]() ▲
by nukuyuu
| 2007-12-05 22:15
| ものづくり
平成18年3月、国道297号沿いに新しく工房を移設し、「ものづくりの館 温々悠々」をオープンしました。その敷地内に一本の榊の木が植えてあり、傍らには一本の塩ビ管が土中に挿されていました。
中を覗くと何やら水があるような・・・、それは昔、釣瓶井戸があったそうなのです。 榊の木を抜いてしまった手前、井戸を復活させてやろうと骨董屋で手押しポンプを見つけてきました。 でも昔の記憶の形とはちがって、しかも水を汲み上げる機能のピストンや弁などがありません。 ならば作ってしまおうと、板を丸く切り抜き、水の通る穴を4箇所開けて、上にゴムシートを敷きました。木の周辺部にはパッキンの機能のために皮のベルトを巻きました。これをピストンにして鉄管の中に納め、上下運動させれば水が汲み上げられる筈です。 呼び水をしてギコギコ、レバーを押すと水が出て来ました。 市原市の防災施設として登録し、非常時に活用して貰うことにしました。 古いものに手をいれて蘇らす、これも「ものづくり」の中の大切な一つだと思います。 セカンドライフの生き方も今の自分をバージョンアップして蘇らすことなのかも知れません。 ![]() ![]() http://www.ne.jp/asahi/kenbo/warmth/ ▲
by nukuyuu
| 2007-01-22 23:32
| 趣味
先日、うっかりしてケータイを洗濯してしまいました。何でも手づくり、ものづくりしようと言うことが趣味かつ生きがいですから何とかして直らないかと努力しました。その結果、呼び出し音が鳴らないという不便さは残っているのですがマナーモードにさえしていおけば普通の通話もメールの送受信も出来るようになりました。復活への鍵は水と相性のいい液体と長時間一定温度のキープできる品物です。
▲
by nukuyuu
| 2007-01-20 00:43
1 |
ファン申請 |
||